
それに向けて弊社では節句人形専門店の依頼品制作で慌ただしい毎日を過ごしています。
「飾り馬」と「馬乗り大将」を



それが、上記画像となります。
鎧紐の網み込みから始まり、金襴布の仕立て、兜鎧の組立、そして各部品(兜・鎧・カシラ・胴・飾り馬・その他諸々)を組み合わせて完成となります。
飾り馬(人形)は主に兜飾り・鎧飾りの脇に飾り、兜・鎧の名わき役的存在です。
では、馬乗り大将は兜・鎧と同じように飾る品となります。
そりゃぁそうですよね。兜、鎧着てますから。
近年の節句人形の特徴としてコンパクト・少スペース化
(※あくまで全国的な統計からの見解で、地域差・地域特有の飾り方は大いに存在します。)
の流れの中、”飾り馬に武者が乗る”のは良い事尽くめ。っと好んで依頼される方々もいます。
そんな馬乗り大将人形制作の依頼で今日も頑張っています。
出来上がった品々を後日BLOGにてUPしてく予定です。
お楽しみを
飾り馬の由来・・・詳しくは「節句人形の飾り馬とは」をご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
幸運・開運のお守り、飾り馬の事ならうまかん工房へ
株式会社 ウマカン
〒443-0002
愛知県蒲郡市清田町上大内2-7
0533-68-3226
www.umakan.jp